入社してからの疑問なのだが、管理職ってどうしてムキムキなんだろう。ムキムキにならないと管理職になれないのだろうか。それとも、管理職になったらムキムキになるのだろうか。あんなに毎日忙しそうなのに、彼らはいつどこで体を鍛えているのだろう。不思議、というか一周回って怖い。あんなムキムキなのに、大人しくスーツに身を包んでいるという事象がホラーすぎる。
そもそもあの筋肉って何に使われるのだろう。
週末にちょこっと接待ゴルフをするため?
ライバル社との草野球でホームランを打つため?
それとも、受付のお姉さんに「わ〜。今日も逞しいわ!」って
心の中で思ってもらうため?
延長コードを持つにしてはタンパク質過多だし、仕事の場面だけ切り取れば私の方が重いものを持っている。目的がいまいち見えてこないムキムキは、ムキムキ育って日を追うごとに厚みを増す一方。その陰で私の疑問もすくすくと育っていく。
男性、女性問わず体の美しさや健康の話は人気だと思うのだが、男の人はなんというか「筋肉」という界隈の中で群れやすい気がする。どこのジムが安いとか、今どこの部位を鍛えているとか、引き出しに何種類プロテインが入っているかとか。二、三人集まればそんな会話をしている。親密度が増すと、廊下や社食ですれ違った時、互いに筋肉を軽く触り合い「おっ!鍛えてるな!」と声を掛け合う。それを見て変な文化だなと思う。そんなに筋肉が好きならジムで話せよ。てか、会社の中にあるだろ。そこで交流しろよ。そう、心の中で悪態をついてしまう。
でも、こうして私が卑屈になってしまうのは、多分、体を動かすことがそんなに好きじゃないから。汗は軽く流れてなんかくれないし、吐きそうになりながら走ってもタイムは10秒を切ることはない。そもそも、運動に適切な服が自分のクローゼットにはない。だから、生活の中に“運動”がある人が眩しい。私が意を決して、心を準備している間に、彼らは難なくスタートを切って走っていく。そして、一周して私の元に戻ってくる。その頃にはもう筋肉がムキムキついていて、声には自信とハリがみなぎっている。
筋肉は一日頑張ってもつかない。毎日コツコツ、自分の体と心に向き合う時間がないと育たない。小さなことを少しずつ、着実にこなしていく。その姿勢を崩さずに生活の中に取り入れる。負荷を習慣として受け入れる力が、仕事にも影響しているのだろうなと思う。なかなか見ることができない人の陰の努力を、ある種、筋肉は可視化しているのかもしれない。
最近そんなことを考えたんだと同期に言ったら、こう返された。
「じゃあ梨さんは筋肉がある男が好きってこと? 」
違うんだよな。そーいうじゃないんだよ。そういう話をしてるんじゃない、こっちは。